『銀の鳳凰座の男性が好きになる女性はどんなタイプ?』
『銀の鳳凰座の男性を落とす方法は?』
『恋愛テクニックの情報が多すぎて、どれが効果的かわからない』
好きな人に振り向いてほしいのに、アプローチを間違えると恋愛対象外になってしまう悲しいケースもあります。
実は、命数によって女性の好みや恋愛傾向が違うからなんです。
告白されたら好きになりやすいタイプもいれば、女性を追いかけたいタイプもいるから、相手の好みを掴むのは重要!
そこでこの記事では、アプローチを間違えないよう、金の鳳凰座の命数別に『好きな女性のタイプ』『沼らせる落とし方』など恋愛傾向を解説します。
心理学も応用した落とし方は、命数別に最適なものを厳選!
実践的な恋愛テクニックをご紹介します。
この記事を読めば、『五星三心占い x 恋愛心理学の銀の鳳凰座の男性の落とし方』がわかります。
銀の鳳凰座の恋愛傾向
銀の鳳凰座は本気で好きになるまで時間がかかります。
好きな思いはどんどん強くなって抑えきれなくなりますが、相手に「好き」と言っただけで相手の出方を待ってしまったりするように、伝えることが下手。
相手の思いやりや気遣いを勘違いして好きになってしまうこともあります。
ストレートな告白や押しの強さに流されて、とりあえず付き合ってしまい後悔することもあるでしょう。
銀の鳳凰座の恋愛傾向【命数別】
同じ銀の鳳凰座でも、命数によって好きになる女性のタイプや恋愛傾向が異なるのをご存知ですか?
例えば、恋愛傾向が「思いは強すぎるが押しに弱い」であったり「重くゆっくりと進める恋」という違いですね。
ここでは、命数別で『好みの女性のタイプ』『恋愛傾向』を確認しておきましょう。
好みの女性像と恋愛傾向【命数別一覧】
| 銀の鳳凰座の 命数 |
上段:好みの女性像 |
| 下段:恋愛傾向 | |
| 21 |
身近でスポーツ好きな女性 |
| 顔見知りを好きになる | |
| 22 |
刺激と変化のある女性 |
| 自分が惚れた女性を落としたい | |
| 23 |
陽気で笑顔の絶えない女性 |
| 思いは強すぎるが押しに弱い | |
| 24 |
スリムで頭の良い女性 |
| 情熱的だけど差が激しい | |
| 25 |
お洒落で段取り上手な女性 |
| 理想が高くても突っ走る | |
| 26 |
真面目で家庭的な雰囲気の女性 |
| 重くゆっくりと進める恋 | |
| 27 |
ほめて甘えさせてくれる女性 |
| ストレートな表現しか分からない | |
| 28 |
目立たずおしとやかな感じの女性 |
| 過去を追いかけてしまう | |
| 29 |
個性的で綺麗な女性 |
| 思いは強いけれどあまのじゃく | |
| 30 |
尊敬できる母親のような女性 |
| 興味は薄いけれど思いは強い |
例えば相手が命数22の場合、追いかけられる恋愛は好みません。あなたがいつもイチャイチャしていたい派の場合、交際中は苦しい思いをするかも…。
反対に、恋愛傾向が近いなど距離感が似ているカップルの場合、居心地がよく長続きカップルになるでしょう。
長続きするカップルは、体の相性も良いものです。とは言っても「体の相性ってどうわかるの?」と疑問に思う方もいるでしょう。
体の関係ナシでも体の相性がわかるように、『体の相性がいい人悪い人の特徴に確かめる方法』でまとめたので参考にしてください。
>> 彼と体の相性を高めたいなら、さぁさ姉著「イケない私が最高に感じる体になれた理由」(Kindle Unlimited / 初回無料)で学びましょう。長続きカップルになるヒントもたくさんありますよ。
銀の鳳凰座の男性の落とし方【命数別+心理学】
銀の鳳凰座の男性も、命数によって好みの女性のタイプが違うことを紹介しました。
ここでは具体的に「銀の鳳凰座の男性の落とし方」を、命数別でお伝えしていきますね。
心理学を応用した恋愛テクニックも一緒にご紹介するので、命数別の効果的なアプローチ方法がわかりますよ。
※落としたい「銀の鳳凰座の男性の命数」を参照してください。
【命数21】接点を増やす
身近でスポーツ好きな女性が好み。
何度も顔を合わせたり、友達感覚で話せる女性を好きになる傾向です。
一度好きになると一直線なタイプ。自分の思い込みだけで突っ走ってしまいます。
似たようなタイプの女性と何度も付き合ってしまうことも。
命数21の男性の落とし方
接点を増やしましょう。
共通の趣味があると良いですが、まずは、彼と同じ職場や遊び場、行きつけの店に顔を出すことが必要です。
フレンドリーに対等な立場で話すことを意識すると、良い関係に発展するでしょう。
心理学でも、会えば会うほど好意を持ちやすくなると言われています。
彼の視界に入り、「彼に見られた回数」を多くして好感度を上げましょう。
何度も無意識に目にする人やものに対して、人間は親しみやすさを感じるからです。(単純接触の原理)
会えば会うほど好感度が上がりやすくなる。顔を見る、見かけるだけでも効果がある。
【命数22】希少性を演出
第一印象でよかった人に恋することが多いです。危険な雰囲気と風変りな人も好みます。
一度好きになると気持ちが抑えきれず、強引になるタイプ。
あなたから告白してはダメ。命数22の銀の鳳凰座は、自分が追いかける人を落としたいからです。
命数22の男性の落とし方
周囲への気配りと仕事などへの向上心を伝えると良いでしょう。
外見は派手過ぎないことが大切です。
命数22の銀の鳳凰座は、ライバルいる方が「奪ってやる」と燃え上がります。
会話の中で、「あなたが彼だけのものではない」ことを匂わせたり、気になる人がいることを彼に話して。
手に入れにくいものほど欲しくなるという『希少性の原理』ですね。
女性だけでは行かないような場所に行ったことの話
<例>「サッカー好きな友達と一緒にスポーツバーに行った」
男性の友達だと推測できるような話題
<例>「筋トレ詳しい友達にアドバイスもらった」
数量限定や期間限定など、なかなか手に入らないものに価値を感じる。
【命数23】さりげないボディタッチ
明るく陽気な人が好み。
派手で目立つような陽気さよりも、周りを喜ばせることや他人の笑顔のために行動できる人の方が好きです。
一度好きになると思いが強くなるタイプで、毎回同じような人を好きになることも。
押し切られると何となく付き合ってしまうことがあります。
命数23の男性の落とし方
距離感が近い人に弱いです。
そっと近づいて、さりげなく身体に触れると効果的。
彼の体に触れるときは「二の腕」「横から」タッチして。
二の腕は、男女共に触れやすくて警戒心を与えない場所であり、男性の横側は警戒させることなく近づけるからです。
男性:縦長で前側のパーソナルスペースが広い。自分の真正面から近づく人に対して警戒心が強くなる。
女性:円形。前後のパーソナルスペースが横よりも広い。
【命数24】願いを叶えるサポートをする
第一印象がよく、スタイルの良い、頭の回転が速い人が好み。
一度好きになったタイプが変わることは少なく、初恋や別れた恋をいつまでも引きずることも。
命数24の銀の鳳凰座はひとりの時間も好きなので、恋に執着するときとしないときの差が激しいこともあります。
目立ちすぎる、派手過ぎる人には興味を示しません。
命数24の男性の落とし方
相手を支えるような態度でいましょう。
さりげない気配りと優しさも重要。気が利く古風な感じを好むので、関係が進みやすくなります。
心理学でも、自分の理想や夢に対して応援・サポートしてくれる人に、強い好意を抱きやすいと言われています。
願いを叶えるためのサポートをしたあなたは、パートナーとして必要な存在になるからです。(ミケランジェロ現象)
サポートは日常的なことでもOKで、例えば
彼:料理下手で困っている
あなた:簡単なレシピをシェアしたり「一緒に作るの手伝って」と誘う
彼:睡眠の質で悩んでいる
あなた:アロマや快眠法をシェア
※彼のプライドを守るため、「教えてあげる」の印象は与えないように。
「自分はこうありたい」というパートナーの理想像を理解し、引き出すように手助けをして変化させること。最良のアドバイスをくれた相手に対して好意を抱く。
【命数25】おしゃれで都会的な印象を与えることが大事
おしゃれで都会的な人、物事にスマートな人が好き。
第一印象がよく、競争率が高い人を狙ってしまう傾向です。
毎回似たような人を好きになって、気持ちが強くなると結果を考えずに突っ走ることも。
命数25の男性の落とし方
第一印象が大事。おしゃれで都会的な人と思われるようなファッション、髪型にしましょう。
相手の家族の話を聴いて、「素敵なお母さんね」とさりげなく褒めることも効果的。
相手は、情報収集が得意で段取りも上手にできる人です。
釣り合うと感じさせるように、あなたは行動にムリやムダがないところなど、計画した予定通りに行動できるところも見せましょう。(マッチング原理)
容姿、学歴、才能など釣り合うと思う男女間ほど、関係が進展しやすい。
自己肯定感高い人は、第三者から見て不釣り合いの相手を選ぶ。
【命数26】落ち着きのある服装
真面目で安心できる人、将来いい奥さんになるタイプが好み。
一度好きになると相手を思う気持ちがどんどん強くなります。しかし自信がないので、相手の出方を待ってしまうか、相手から誘われても一歩引いてしまうタイプ。
強く言い寄ってくる人を断れないように、押されると極端に弱いです。
命数26の男性の落とし方
黒髪で落ち着いた雰囲気のある装いを心がけましょう。
出費は割引券やクーポンを使って、お金遣いのしっかりしたところもアピールして。
あなたからデートや遊びに誘うことも必要です。
誘う際は、彼が応じやすいように
①理由をつけて誘う(カチッサー効果)
②行く前提で誘う(ダブルバインドの法則)方法を使ってみて。
<カチッサー効果の例>
「インスタで見たこのカフェが人気らしいよ!一緒に行こう」
「知り合いがお店を始めたから一緒に行こう」
何か理由付けをすることで、その理由に関係なく、相手に承認されやすくなる効果。
<ダブルバインドの法則の例>
「パスタかハンバーガーのお店、どっちに行く?」
ふたつの選択肢を提案して、自分が望む方向に相手を動かすこと。
例:「YES or NO」で答えるものではなく、「A or B」で答える質問。
【命数27】おだてて褒める
甘えん坊なところを受け入れてくれる相手を好みます。
押しは強いですが、恋に不器用。一度好きになると思いが止まらず、過去の恋愛を極端に引きずるタイプです。
相手なりの正義感が気になっても、否定することはやめて受け入れることを考えましょう。
命数27の男性の落とし方
ベタでもたくさんほめることが大事。
好意をどんどんアピールすると、とりあえず交際を始めたり、簡単に落ちるでしょう。
「さすが」
「知らなかった!」
「○○大学といえば一流の大学ですよね」
「△△社の契約をとったんですね!さすがです」
「○○さんの腕時計センスいいですね!高級そう!」
心理学で見ても、人は自分を褒めてくれる人を好きになります。
人が持っている「評価されたい」「自信を持ちたい」という自己是認欲求が、褒められることで満たされて、褒めてきた人への好感度がアップするからです。
自分をプラスに評価し、自尊心を高めたいという欲求。
自己是認欲求が満たされると安心感を得て、相手に好意を抱くようになる。
【命数28】挨拶を丁寧に言葉遣いを上品に
目上の人を大切にする人、礼儀とマナーを心得て、品格と清潔感のある女性が好み。
周囲への気配りと物事の几帳面さをチェックしてます。
初恋を忘れられなかったり、叶わない恋をいつまでも追いかけてしまう傾向があります。
押しとおだてに弱いので、流されてしまうことも。
命数28の男性の落とし方
丁寧な挨拶や御礼の言葉、言葉遣いに気をつけて。
相手は恋に臆病なので、あなたがきっかけを作りましょう。
命数28の相手なら、精神的な繋がりもポイント。
心理学でも、二人で同じ感情を抱くと親密になりやすいと言われています。同じ感情とは、「天気がいいですね」「そうですね」の内容でも大丈夫。
会話の中では「○○さんと一緒に○○できて嬉しい」と伝えると、恋愛対象の異性ということも意識させられるでしょう。
<例>
「○○さんと一緒に来れて嬉しい!晴れて良かったですね。」
【命数29】束縛しないことをアピール
基本は面食い。
何かを極めている職人さんや芸術家、個性的な女性を好きになることが多いでしょう。
あまのじゃくな部分があり、気持ちを隠してしまいます。告白することが苦手なので、何となく交際を始めてしまうことも。
命数29の男性の落とし方
彼はベッタリされるのが嫌いなので、束縛しないことをアピールして。
選ばれるためには、常識の範囲内で、周囲とは違った生き方や外見にするといいでしょう。
命数29の相手なら、才能を褒めるのもポイント。
男性は女性に比べて「結果」を褒められるのが嬉しいですが、「努力」を褒めると更に喜びます。
『才能+努力』を褒めましょう。
<例>
「○○さんはやっぱり頭がいいね!勉強してたもんね」
↑前半で才能を褒め、後半で努力を褒めています。
【命数30】相手から尊敬されること
好きになるのは、尊敬できる人。年上との恋が多い傾向です。
他人に興味が薄いので、恋の機会は少なめ。
好きになると想いは高まりますがプライドが高いので、自分から告白することは避けるでしょう。
命数30の男性の落とし方
相手の母親になるつもりで世話好きになって。
さらに相手の母親を褒めると、距離が縮まることも。
心を開いてもらうなら、好意よりも、尊敬していることを伝えて。
「○○さんは頭の回転が早くてすごいですよね!尊敬します。」
「○○さんの段取りスムーズですよね、憧れます。私にもコツを教えてください」
あなたが相手から尊敬されることも必要です。
お互い尊敬できる部分を持てれば、良い関係に進めそう。相手とは違う分野を極めると良いでしょう。
何か一点でも突き詰めたものがあると、その特徴によって他の印象も良くなる心理効果もあります。(ハロー効果)
際立った特徴があると、その人物全体の印象が変わる現象。
>> 彼氏や夫の気持ちを理解したいなら、ゲリー・チャップマン著「愛を伝える5つの方法」(Kindle Unlimited/ 初回無料)を読んでみて。
カップルのすれ違いの原因は、会話や一緒に過ごす時間など重要視しているものが違うから。「私はこうしてほしいのに…どうしてわかってくれないの?」と抱いていた不満が、「だからか!」と気づきを得られる一冊でしたよ。